スウェディッシュマッサージが肩こりを解消!その深い関係とは?

なぜなら、スウェディッシュマッサージが肩こりの原因となっている筋肉の血行不良に対して
アプローチできるいくつかの特徴があるからです。
オイルマッサージの気持ち良さを兼ねつつ、医療的な効果を得られる理由を、
今回は肩こりに焦点を当てて解説いたします。
目次
- ○ 肩こりの種類と原因
- ・緊張型
- ・血行不良型
- ・筋肉不足型
- ○ スウェディッシュマッサージとは?
- ○ スウェディッシュマッサージが肩こりに効く理由
- ・スウェディッシュ×緊張型=リラックス
- ・スウェディッシュ×血行不良型=体温上昇
- ・スウェディッシュ×筋肉不足型=体質改善
- ○ まとめ
肩こりの種類と原因
肩こりを言葉で表現すると、「痛い」、「だるい」、「重い」、「ガチガチ」…など、
様々な状態があげられます。
肩こりは内臓疾患や骨や関節異常によるものもありますが、
今回は主に3つのタイプをお伝えします。
緊張型
過労やストレスの他、長時間のパソコンやスマホの見過ぎなどが原因で
自律神経が緊張状態となり、肩こりがおこる。
肩だけでなく頭部〜肩甲骨や腕のあたりまでガチガチになり、頭痛を伴う場合もある。
血行不良型
体質的な血行不良(冷えや血液の滞り)によって筋肉が硬直しておこる。
気温や気圧の変化にも影響を受けやすく、慢性的な痛みを伴う。
筋肉不足型
元々の筋肉が細く体力が少ないため、筋肉がすぐに疲労してしまいコリや痛みがおこる。
いつも症状を感じているが、触るとあまり固くなっていない。
スウェディッシュマッサージとは?
スウェディッシュマッサージは、〝世界一気持ち良いマッサージ〟と言われている
オイルマッサージの源流とされている手法です。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
極上のリラックス効果!スウェディッシュマッサージが日本人に合うその理由とは?
スウェディッシュマッサージが肩こりに効く理由
スウェディッシュマッサージは、
少量のオイル・ゆったりとしたリズム・深部の筋肉まで刺激が浸透
が特徴としてあげられます。
この特徴が上記の3つのタイプの肩こりにどうアプローチできるのか、具体的に解説いたします。
スウェディッシュ×緊張型=リラックス
緊張型タイプの肩こりの方は、自律神経が過緊張に傾いており、リラックスができづらい状態にあります。
スウェディッシュマッサージはとてもゆっくりなテンポで行うものです。
時間をかけることで徐々にストレスが緩和され、緊張状態にある脳疲労が取れていきます。
それに加えスウェディッシュは肩・肩甲骨・背中・腰へアプローチする手技が豊富にあるので、
流す・押す・こねる といった方法を組み合わせて部位毎に細やか施し、
凝り固まっている状態の筋肉を緩める事ができるのです。
スウェディッシュ×血行不良型=体温上昇
血行不良型の肩こりは深い部分の筋肉が凝り固まっている為、慢性的な痛みや重さがあります。
スウェディッシュマッサージは少量のオイルしか使用しません。
それはなぜかと言うと、オイルが少ないことで皮膚への摩擦が減り、熱の放散を防ぎます。
筋肉へのアプローチはゆっくり且つ丁寧に行うので、その刺激が浅層から深層へと段階的に浸透していきます。
それを肩周辺だけでなく、腕や足先まで施すことによる体温の上昇並びに全身の血流が良くなって、肩こりが改善されていきます。
スウェディッシュ×筋肉不足型=体質改善
筋肉不足(虚弱体質)型の肩こりの方は、そもそもの筋肉が弱いため、強刺激のマッサージは逆効果になります。
スウェディッシュマッサージは痛みを感じることなく受けれるマッサージであり、
手のひらと指先で圧の調整を微細に行うので、もみ返しになりにくく血行が良くなります。
肩に加えて背中全体のマッサージを施すことで胃腸の働きも活発になり、
長期的に見た体質改善(栄養不足の解消や血液量の増加など)を担うものとしても効果的です。
まとめ
スウェディッシュマッサージの特徴を踏まえて、肩こりの種類別においても効果がある理由を解説いたしました。
まずはご自身の症状がどのタイプに当てはまるのかを自覚することが大切です。
関心を持たれた方は、オイルマッサージの気持ちよさは勿論のこと、肉体面でのスッキリ感や軽さを体感できる
スウェディッシュマッサージをどうぞご活用ください。
松山市でスウェディッシュマッサージを受けたい方はこちらからどうぞ