Blog

ブログ 

【日本古来の最強食材】松竹梅に秘められている驚くべき効能とは!?



 

日本でめでたさの象徴と言われている「松竹梅」は、健康面においても非常に良い効果をもたらす植物です。

現代は西洋医学の進歩と発展によって、様々な治療方法や新薬等が開発されています。

その中には、副作用や新たな疾患を生じる可能性があることも否定はできません。

少しでも健やかな状態を保つ為には、日頃の食生活が大きな鍵となります。

今回は日本古来の「松竹梅」がどのような効能を持っているのか、由来や成分、食事への取り入れ方等を解説いたします。

 

目次

松竹梅の由来

松・竹・梅の共通点は、〝寒い冬の時期であっても立派に生えている〟事があげられます。

古来の中国には、「厳しく寒い季節にも耐える三つの友」 を意味する歳寒三友(さいかんのさんゆう)
という絵画の画題があり、日本には平安時代にこの習慣が伝わったとされています。

は厳冬でも青い葉を茂らせる生命力と樹齢の長さから『長寿』

は竹藪と言われる様に、地下に茎を這わせて新芽を生やし、それらが真っ直ぐ成長することから『子孫繁栄』

は寒さに耐えて、どの花よりも早く咲いて春の訪れを告げることから『喜び』

日本ではこれらの植物の在り様が、吉祥の象徴となり、現在でも尊ばれています。

松竹梅に含まれている成分

松竹梅は、おめでたい縁起物を象徴するという意味だけでなく、これらの成分にも注目すべきものがあります。

健康や美容面において関心のある方は、食品の栄養やバランスについても意識を向けている方が多いのではないでしょうか。

松・竹・梅のそれぞれの特徴を解説いたしつつ、成分や効能についてもご紹介いたします。

松葉の万能性

松は生命力の強い木であり、特に松葉は薬効が高く、日本では古くから民間薬として用いられていました。

成分としては、松葉には9種類の必須アミノ酸(=食品から摂取しないと十分に合成できないもの)と、
11種類の非必須アミノ酸(=人間の体内で合成可能なもの) が含まれています。

他にも
葉緑素・・・造血・血液浄化作用、外傷・内臓の治癒
鉄分・・・貧血予防、疲労回復
酵素・・・食物の消化・吸収・分解・排泄、新陳代謝の促進、ホルモンバランスの調整
クロロフィル・・・抗酸化作用、脱臭・殺菌
ビタミンA・K・C・・・目や皮膚の粘膜保護、老化防止、免疫力向上


など、多くの要素が含まれている強力な素材になります。

竹炭の吸着力

タケノコには、タンパク質やカリウム、食物繊維といった栄養素がありますが、今回ご紹介するのは食用の竹炭です。

竹炭には吸着効果があり、腸内の老廃物を吸収し、体外への排泄を促します。

また、カルシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラルも多く含んでいます。

梅の殺菌・予防力

梅の酸味にはクエン酸やリンゴ酸などの有機酸が豊富に含まれています。

これらは、疲労回復の他にもエネルギー代謝や食欲増進を促す作用もある為、老化防止や生活習慣病の予防に効果的です。

また、クエン酸は殺菌・除菌作用が強く、体内に入ると胆汁の働きを活性化させて、あらゆる菌の増殖を抑制します。

食中毒や癌の予防も期待できる非常に優れた食品です。

食事としての松の取り入れ方

竹や梅は馴染みの食材がある一方で、松を食材としてどう取り入れるのか?
と、疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


誰でもできる松の活用方法を簡潔にご紹介いたします。

松葉ジュース

①松葉5〜10g程度を軽く洗い、キッチンバサミで3〜4等分に切ります。





②①と水150〜200mlをミキサーに入れて回します。





③②を茶こしでこして完成です。



松葉ジュースは冷蔵で1週間程日持ちするので、一度に多めに作る事も可能です。

松葉ご飯

ご飯を炊く時に、松葉1枝と塩を少々入れるだけで松葉ご飯ができます。



炊飯時に松のエキスがお米に染みわたり、スッキリとした香りと共に美味しくいただけます。

松葉を噛む

民間療法では、生の松葉を毎日ガムのように噛むことで、脳卒中や高血圧の予防になると言われています。

松葉を扱う際の注意点

松葉は、種類によっては毒性があるものがありますが、下記の種類は毒性はありません。



赤松(女松)・黒松(男松)・五葉松・琉球松・大王松・這松



使用する際には、必ず無農薬のものをお選びください。


近年では、松の葉の粉末タイプや乾燥松葉なども市販されています。

竹炭パウダーの活用法

竹炭は固形のものであれば、お米を炊く際に一緒に入れると、ふっくらと美味しくなります。

4〜5回程再利用できるので、その都度水洗いし、乾燥させておくと便利です。

また、細かく砕いた使用済みの竹炭は、生ゴミの消臭剤としても役立ちます。

竹炭を食する場合は、粉末状の竹炭パウダーというものが市販されています。

無味無臭で水にも溶けやすく、ドリンクやパン生地などに使用すると、豊富なミネラルを手軽に摂取できます。

梅干しの種類

梅干しは3つのタイプがあり、それぞれ製法が異なっています。

・梅干し・・・熟した梅を塩漬けにして天日干ししたもの

・調味梅干し・・・梅干しを塩ぬきして調味液に漬けたもの

・梅漬け・・・塩漬けの梅干しを天日干しせず、硬く仕上げたもの(=カリカリ梅)


味付けの種類としては、白干し梅・赤しそ漬け・はちみつ漬け・かつお梅 などがあり、
用途に応じて味を楽しむ事ができます。

まとめ

松竹梅の由来と各々の成分や効能、松葉の活用法について解説いたしました。

日々、新しいものや意識が生まれている中でも、自然体での健康なからだとは?と思った時に、
先人の知恵や習わしから得られるものは沢山あります。

関心を持たれた方は、日本人と馴染みの深い松竹梅の要素をぜひ取り入れてみてください。

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >【日本古来の最強食材】松竹梅に秘められている驚くべき効能とは!?