快眠へ一直線!ヘッドマッサージがもたらす驚きの効果とは?

頭皮には沢山のツボがあり、それらが刺激されると自律神経が整う事が大きな理由の一つです。
ヘアサロンのヘッドスパの他にも、頭のマッサージ専門店も存在している程、現代では必要とされています。
本記事を読んで興味を持たれた方は、是非一度体験してみてください。
目次
- ○ ヘッドマッサージの前に知るべき頭のコリ方
- ・前頭部のコリ
- ・側頭部のコリ
- ・頭頂部のコリ
- ・後頭部のコリ
- ○ ヘッドマッサージの3つの効果
- ・首や肩のコリ、眼精疲労が改善される
- ・顔のたるみ・くすみの改善
- ・不眠・睡眠の質が改善する
- ○ 自分でできる毎日5分のヘッドマッサージ
- ・セルフヘッドマッサージの方法
- ・マッサージを行う時の注意点
- ○ まとめ
ヘッドマッサージの前に知るべき頭のコリ方
頭は、前頭・側頭・頭頂・後頭の4つの領域でとらえます。
コリを感じている箇所によって、考え方のタイプや、関連している部位などを知ることができます。
ご自身の状態と照らし合わせながらご覧ください。
前頭部のコリ
前頭部には、感情や思考と関係のある脳の部分・前頭葉があります。
悩み事や考え事があるとこの部分が硬くなり、目の周辺のたるみの原因にもなります。
側頭部のコリ
側頭部のコリは、ストレスが関係している場所です。
緊張状態が長く続いたり、無意識に噛み締めグセがあると硬くなります。
頭頂部のコリ
頭頂部は、考え事や頭を使う仕事をしている場合にコリやすい場所と言われています。
この部位の筋肉にはおでこを引きあげる役割があるため、頭頂部にコリやむくみがあると、
おでこのたるみやシワの原因になります。
後頭部のコリ
後頭部は脳の後頭葉という、視覚と関連のある部位です。
眼精疲労によりこの部位の筋肉が硬くなると、ここと繋がっている首や背中も影響を受けて、姿勢不良の原因にもなります。
ヘッドマッサージの3つの効果
ヘッドマッサージは、頭のコリをほぐして血行を良くし、自律神経を整える作用があります。
その他にも、慢性症状や美容の面でも良い変化が期待できます。
具体的な理由を踏まえつつ、3つの効果を解説いたします。
首や肩のコリ、眼精疲労が改善される
体の部位で、特に頭と直結しているのが首と肩です。
頭の重さは、成人であれば体重の約10%程と言われており、例えば体重が50kgであれば約5kgとなります。
首と肩はこの重さを常に支えているため、頭部の血流が良くなると、首肩のコリや重だるさも軽くなります。
また、眼精疲労がある場合は、頭部の血流を悪化させるため、後頭部の筋肉が硬くなっている事が多いです。
ヘッドマッサージによって、眼精疲労並びにそれが原因で起こる頭痛も緩和が見込めます。
顔のたるみ・くすみの改善
顔の筋肉は頭の筋肉によって引っ張られています。
ストレスや疲労によって頭の筋肉がこったり浮腫むと、顔の筋肉を引き上げる力が弱まり、シワやたるみの原因となります。
血流が良くなると筋肉に弾力が出てくるので、たるみやむくみが改善され、顔色も明るくなります。
不眠・睡眠の質が改善する
自律神経において、睡眠時やリラックス時は副交感神経が優位になっています。
このバランスが乱れてしまうと、不眠、寝つきの悪さ、眠りが浅くなる、といった状態になります。
自律神経と首の状態は深い関わりがあり、ヘッドマッサージで頭部の筋肉がほぐれて首周辺の血流が良くなることで、
自律神経が整います。
ぐっすり眠ることができると、体内では免疫細胞の活性化、修復機能の向上、筋疲労の回復が高まります。
その結果として、疲れにくい体質へと変化する様になります。
自分でできる毎日5分のヘッドマッサージ
ヘッドマッサージはご自身でも簡単に行う事ができます。
毎日シャンプーをする様に、一日5分を目安に頭をほぐすだけでも、効果が出てきます。
マッサージの際に気をつけるべきポイントと方法をお伝えいたします。
セルフヘッドマッサージの方法
手の内側の指先の部分を指の腹(ハラ)と言います。
マッサージをする際には、
この指の腹、三指(人差し指・中指・薬指)、手のひら、親指以外の四指の第一関節と第二関節の間の面
を使用します。
手法としては、
五指の腹・・・頭頂部・側頭部・髪の生え際などを掴む様に置き、円を描く様に筋肉をほぐし上げる
三指・・・生え際から頭頂部に向かって頭皮を引き上げるようにゆっくりと動かす
手のひら・・・耳上両側を挟み、押しながら頭皮を動かす
頭頂部に両手を重ねて、前後左右に動かす
四指の関節面・・・側頭部や後頭部のつけ根をクルクルと円を描く様に動かす
などがあり、それぞれ30秒〜1分間行うと頭全体がスッキリします。
マッサージを行う時の注意点
ご自身でヘッドマッサージを行う際に気をつけるポイントは、強く押しすぎない事です。
頭には毛細血管や神経が張り巡らされているため、力任せに行うと逆効果になります。
心地良いぐらいの力加減で、ゆっくりとほぐしてください。
まとめ
頭の構造を踏まえて、快眠へと導くヘッドマッサージの効果と方法を解説いたしました。
疲れた時や辛い時に、他者の力を借りるのと同じくらい、普段から自分の体に触れてあげることはとても大切です。
興味を持たれた方が、実際に施術を受けられたり、セルフマッサージを始めて頂ければ幸いです。
読んで頂きありがとうございました。